2010年1月31日日曜日

喰いついたアプリと感動シェアの必要性

三階ラボさんが作られた壁紙カレンダーがかなりいい感じなんてエントリーが上がってまして、早速ダウンロードしたものの。。。

この壁紙カレンダー、土日がつながっているんです。違和感ありすぎ・・・。
そしてスケジュールを書き込みたくても書き込めません(当然!)

ここに来て初めて気付く。
カレンダーアプリを起動項目に入れればいいだけの話ではないか。。。

早速、舞暦 -Maica-をダウンロードして使ってます(^^;

少し想像力を働かせれば分かりそうなものですが、脊髄反射的に喰いついてしまうところが自分の欠点。ガッツクとも云う。まぁ根がスケベなものですから(^^;A

いくつか喰い付いて便利だなぁ~と思ったのが
Taberareloo
Rappazubon


昨日は文字研究会の第4回ワークショップ:文字―言語生活のなかの文字―/第1回研究会がありましたが、勤務シフトの関係で参加できませんでした。
あかつきさん築竹な日々のレポを読ませていただきました。
レポ上げ、ありがとうございます。

明日は阿佐ケ谷ロフトA「2010年代の「出版」を考える」イベントがあります。

詳細なレポートってホント助かります。
で、今まで読んだレポの中では、あかねさんの「スクリーントレンドセミナー2009夏-技術セッション-」がピカイチですね。これはDTP Booster09に参加した誰もが納得されると思います。

関連して、あさうすさんが月平均で何冊の本を購入しますか?のアンケートをやられてますが、
「新入生」に示すべきは、ブックリストなんかじゃなくて、余命60年として、月1冊なら720冊、週1冊なら3120冊しか一生のうちに読めないという事実(そして大学生の8割は月に3冊も読まないし、社会人にいたっては年に3冊も読まないという事実)。
なんて発言をTumblrで読みまして、人間の限界を感じました。というか、シェアする能力の必要性をつくづく感じます。誰もがセミナーや良書に巡り合うわけではないのです。となると、その感動を漏らすことなく正確にblogなどで伝える能力が必要とされるわけです。もしくは読む側が問題意識を持ち想像力を働かせ、ある意味(超能力者)などと評される解釈力が必要とされるわけです。まぁ、そんなことを感じました。
で、このアンケート。多分、新書を対象にしたものと解釈しまして「0~1冊」に投票しました。昨年はブックオフがメインでしたから。。。orz

0 件のコメント: